手賀沼にボート屋さんができていたようです
youtubeを見ていたらなんと手賀沼にボート屋さんができたいたようです。ロケーション的には最高ですね。バス釣りしてる感が半端ありません!!ただこの二人をもって…
続きを読むyoutubeを見ていたらなんと手賀沼にボート屋さんができたいたようです。ロケーション的には最高ですね。バス釣りしてる感が半端ありません!!ただこの二人をもって…
続きを読むTDハイパークランク。チタン製のリップ仕様のクランクベイト。釣りの仕様である「くまのつりぐ」の筆者のkuma氏より連絡いただきこのルアーが現在改良復刻され人気と…
続きを読むここのところドはまりしているノリーズの津輕辰彦さんの動画。先週ご紹介したスピナーベイトのhow to 動画の終盤クランクでも釣っていらっしゃるのを見てクランクで…
続きを読む昨年末悔しい思いをしたスピナーベイト。シーズンオフの間色々な動画を見てみましたがこのノリーズの津輕辰彦さんの動画とても印象に残りました。これまで自分がしていた釣…
続きを読む季節が進み木々が色づき始めた11月上旬。だいぶ気温も下がり今年の釣りはこれで最後というつもりで訪れた亀山ダム。前回スピナーベイトで釣り損ねたので今一度トライ。こ…
続きを読むここのところ好調な亀山ダム。今回はスピナーベイトでも釣りたいとルアーのローテーションに追加してみました。前半は意気揚々と投げ続けるも反応がないのでワームにチェン…
続きを読む前回のリベンジということでまたも亀山にやってきましたが激しい濁り。気温水温ともまだ20度以上あり釣り自体はしやすい感じです。いつも魚がいる場所を回りましたが中々…
続きを読む今年は夏が暑すぎたため一度も釣りに行かず久々の釣行となってしまいました。この日は釣りの師匠でもある「くまのつりぐ」の筆者kuma氏も同行してくれました。気温水温…
続きを読むここのところ連日うだるような暑さで厳しい状況が続いておりますが暑さがまだ厳しくなる前、亀山ダムを訪れました。いつものように家庭の事情で昼からの出船。のんびりな感…
続きを読む先日家族で霞ヶ浦に釣りに行ってきました。家族での釣りですのでタックルは最低限、軽装でピクニックがてらという感じで釣り場を訪れました。場所は気温が30度いかないく…
続きを読む昨年に引き続きまたバス釣りで相模湖を訪れることができました。朝一よりまた昨年と同様、秋山川で釣りをスタート!!出船すると割とすぐブラックバスの姿を確認!!しかも…
続きを読む長年通ったこの霞水系河川。昨年は一尾も釣り上げることができずホームグラウンドの名称は返上。今年1から釣り直すということで行って参りました。小一時間の釣ろうと夕方…
続きを読む盟友であり師匠でもある「くまのつりぐ」の筆者のkuma氏と忘年会をしようということになりそれならいつもの霞水系河川に集合しようということになりました。やはり川を…
続きを読む近年段々と釣れなくなり昨年にいたってはついに釣果ゼロでホームグラウンドの呼び名を返上した霞水系河川。連休の最中に家族でギル釣りで楽しんでいて娘に釣り方を教えてい…
続きを読む元ホームグラウンドの霞水系河川で釣りしてきました。この川では喜びも思い出も沢山なのですが近年段々と釣れなくなり昨年にいたってはついに釣果ゼロ。ですのでホームグラ…
続きを読む先日家族で霞ヶ浦に釣りに行ってきました。家族での釣りですのでタックルは最低限、軽装でピクニックがてらという感じで釣り場を訪れました。場所は気温が30度いかないく…
続きを読む長年通ったこの霞水系河川。昨年は一尾も釣り上げることができずホームグラウンドの名称は返上。今年1から釣り直すということで行って参りました。小一時間の釣ろうと夕方…
続きを読む前回の霞水系釣行で釣れたバスがかなりうれしくてゴールデンウィークにもかかわらず再びこの地に来てしまいました。ゴールデンウィークは車も人も多いかなと早い時間に出発…
続きを読む今年初の霞水系釣行です。今回は昨年までのホームではなく、なんとなく…入りたくなった久々のポイントで釣りをすることにしました。ここは約30年前に初めてバスを釣った…
続きを読む長年通ったこの霞水系流入河川ですが昨年は1本も釣れなかったためホームグラウンドの呼び名は返上。また決意も新たに再チャレンジすべく下見をして参りました。この日は気…
続きを読む10月も終わりに差し掛かった頃、久々にトップに食ってきたバスをバラすという前回の雪辱を果たすべく再度ホームグラウンドである霞水系河川に釣りに行ってきました。釣り…
続きを読む六月の終わり、行きつけの霞ヶ浦水系河川に行って参りました。釣り場につきいつものポイントに入ろうとすると先客が引き上げて来るではありませんか。「こんにちは。今日は…
続きを読む今年の夏に訪れてブラックバスをキャッチすることができた霞水系。秋の釣りを楽しもうと再び訪れました。たまには本湖の方で釣りたいと霞ヶ浦西岸を周ってみましたがこの日…
続きを読む先月霞ヶ浦の方にブラックバスを釣りに行って参りました。近年霞ヶ浦では個体数減少?のためか以前ほどブラックバスが釣れなくなって巷では「デスミガウラ」だとか「タフミ…
続きを読むいつもお世話になっているはとこ(いとこの息子)と急遽亀山にいくことになりました。はとこはつり初心者ですがこのブログ等を見て興味をもってくれた経緯があります。これ…
続きを読む最近釣りをはじめた友人とともにまた亀山を訪れました。この日は出発前にトラブルがあり現地についたのが予定よりだいぶ遅く…釣りをする時間がかなり短くなってしまいまし…
続きを読む9月も終わろうとしている頃、亀山ダムに釣りに行きました。この日は諸事情により昼前からのスタートでしたが魚の活性が高くバイトが続きました。しかし、巻物には反応せず…
続きを読む近年避けていた真夏の釣り、霞水系の川で日陰は意外と大丈夫と感じ「酷暑でも釣りを楽しめるか?」ということをテストすべく亀山ダムに行って参りました。先に結論を申し上…
続きを読む六月中旬、前回巻物で釣れたのがうれしくてまた亀山に来ました。今回も魚は目視できるくらい浮いていましたので早々に前回実績の出たあのルアーをセット。あのルアーとはラ…
続きを読む六月上旬、亀山ダムにブラックバスを釣りに行きました。 まずは押切沢方面でキャスト。ストレートワームのダウンショットでまずは一匹釣り上げることができましたが続かず…
続きを読む五月の終わろうとしている頃、この日は友人と一緒に亀山ダムを訪れました。友人は初心者ですが亀山は何度か一緒に訪れてますので勝手はわかっている感じです。とにかく釣っ…
続きを読む話は前後しますが四月に亀山ダムに行って参りました。昨年はミルクティー色の湖面でしたがこの日は様相は一変。多少濁りはあるもののこれから澄んでいくだろうという方向の…
続きを読む季節が進み木々が色づき始めた11月上旬。だいぶ気温も下がり今年の釣りはこれで最後というつもりで訪れた亀山ダム。前回スピナーベイトで釣り損ねたので今一度トライ。こ…
続きを読むここのところ好調な亀山ダム。今回はスピナーベイトでも釣りたいとルアーのローテーションに追加してみました。前半は意気揚々と投げ続けるも反応がないのでワームにチェン…
続きを読む前回のリベンジということでまたも亀山にやってきましたが激しい濁り。気温水温ともまだ20度以上あり釣り自体はしやすい感じです。いつも魚がいる場所を回りましたが中々…
続きを読む今年は夏が暑すぎたため一度も釣りに行かず久々の釣行となってしまいました。この日は釣りの師匠でもある「くまのつりぐ」の筆者kuma氏も同行してくれました。気温水温…
続きを読む千葉県の北西部、利根川沿いの野池を攻めるも無反応。ただギルは目視で確認できました。小一時間の釣りでしたがその間自分以外に二人のアングラーがいらっしゃって話を伺っ…
続きを読む5月末、初めて牛久沼・小貝川水系でブラックバス釣りをしてみました。ローケーション的には中々良さそうでベイトフィッシュも沢山確認できましたが…バスの個体数はあまり…
続きを読む江戸川でのバス探しは継続しておりまして、5月の末この日は盟友「くまのつりぐ」の筆者であるkuma氏も協力してくれました。kuma氏も自分も最後に江戸川でブラック…
続きを読む遅ればせながら今シーズンの釣りをスタートいたしました。近年恒例となっていますがスタート時に今年も「くまのつりぐ」の筆者であるソウルメイトkuma氏に同行してもら…
続きを読む昨年に引き続きまたバス釣りで相模湖を訪れることができました。朝一よりまた昨年と同様、秋山川で釣りをスタート!!出船すると割とすぐブラックバスの姿を確認!!しかも…
続きを読む8月某日、茨城県にある野池。年に1~2回ここで釣りを楽しむのですがここはアベレージサイズが20cm位で数も沢山釣れるということもほとんどありません。ですのでほん…
続きを読む6月に神奈川県の相模湖にはじめてブラックバス釣りをしに行ってきました。相模湖は古くからバス釣りフィールドとして有名だったようですが自宅からは2時間弱くらいとかか…
続きを読むゴールデンウイーク中、用事があり利根川、黒部川の近くの宿に泊まることになりました。そんな時はもちろんロッドを車に積み込んでいきます。事前に調べると昨年は黒部川で…
続きを読む7月に小田原に用事があり近くでしたので少し足を伸ばして芦ノ湖にいってきました。芦ノ湖は日本で最初にブラックバスが放流された伝統的なフィールドでこの地が日本のバス…
続きを読む先日の釣り、魚を釣ることはできませんでしたが久々に魚からのコンタクトをキャッチ!!そのアタリを誘発したのがタックルハウスのローリングベイト。種類は確かバイブレー…
続きを読むルアーデータベースサイト「くまのつりぐ」の筆者であるソウルメイトのkuma氏からおすすめしてもらって購入したダイワのガストネード。基本的にただ巻きで寄せて釣ると…
続きを読むTDハイパークランク。チタン製のリップ仕様のクランクベイト。釣りの仕様である「くまのつりぐ」の筆者のkuma氏より連絡いただきこのルアーが現在改良復刻され人気と…
続きを読む先週ご紹介したPOP Xを見ていたら懐かしくなって以前訪れた際の動画を見返しておりました。そうしましたところそのPOPなサウンドが素晴らしく… この時小バスの群…
続きを読む釣りの師匠である「くまのつりぐ」の筆者kuma氏。そのkuma氏との4月の亀山釣行の際にいただいたのがこのPOP X。なんでも昨年のBasser Allstar…
続きを読む先週のウォッシャークローラーに引き続きノリーズのフカベイトを購入いたしました。こちらはヤフオクで購入いたしましたがこちらも送料のことを考えるとほぼ定価といった値…
続きを読む以前もご紹介した田辺哲男さんが亀山で釣りをしてフットコンエレキを推進するという趣旨の動画。このビデオの中で田辺哲男さんがウォッシャークローラーを楽しそうに投げて…
続きを読む足漕ぎカヤックのブース。河口湖で足漕ぎボートで釣りをしたことがありますが中々快適だったという記憶があります。エコですしね。昔の戦艦を彷彿させるようなこのメカメカ…
続きを読むLABEL Heddon BOMBER etc…自分のタックルボックスの中にも入っている見慣れたルアーの展示がありました。移り変わりの激しいこの現代…
続きを読む1/21(土曜日)にパシフィコ横浜で開催された釣りの展示会「釣りフェスティバル」を見に行ってきました。コロナの影響で久々の開催とのことでした。 お目当ては最近と…
続きを読む来シーズンの釣果のために…今一度自分が持っているルアーの性能やスペックを再確認しどのロッド、リールで投げどんなアクションをすべきか釣り場で迷わないためにメモして…
続きを読む霞水系、相模湖とバイトを誘発するも両方ともバラシてしまったmagabass POPXですが、誘発能力は未だ失われておらずフックのサビによりかかりが甘かったのでは…
続きを読むいつもお世話になっている釣りの師でもある「くまのつりぐ」の筆者kuma氏からおすすめしてもらったのがこのNISHINE LURE WORKS Baby ABIN…
続きを読む